海外在住で日本のおすすめVPN接続は?徹底比較! アメリカ、中国、オーストラリア在住でも国内限定の動画サービス(AmazonPrime、Netflix、Hulu、Gyao、NHKオンデマンド)も見れちゃう。
- 2014.11.28
- 未分類

海外在住、海外旅行中にHulu、AmazonPrime、Netflix、NHKオンデマンド、Gyaoなど動画配信サービスは、海外サーバーを経由した接続が制限され利用することができません。しかし、様々なVPN(無料・有料)を利用することでこの問題は容易に解決できます。今日は一例をご紹介します。
[adsense]
Contents
VPN GATE
これは筑波大学が開発した公衆VPNサービスですべてが無料です。
接続スピードが不安定で、サーバーのIPアドレスが時々変えられるのでその都度設定しなおさないといけないというデメリットがありますが、すべて無料ということで最初はこちらで接続してみましょう。
このサービスはWidows, MacOS, iPad, Androidいずれでも利用可能です。接続方法もこちらにありますが非常に簡単です。
海外在住開始当初はこのサービスを利用していましたが、スピードが不安定であることから今は別のサービスに変更しました。
ホープムーン
これが過去に利用していたことのある、VPNサービスです。
月額300円と他のサービスに比較して圧倒的に安く、年間では割引で3000円で済みます。
色々探してコストパフォーマンスからこれにしています。月額300円で5つの機器(パソコン、ipad、iphoneなど)が利用可能です。サーバーもいつも5-6個稼働しており、問題なく利用できます。
スピードはHuluを見るのに何とか見れる(時々止まる)程度ですが、値段を考えれば満足しています。VPN GATEで不満を感じられている方は次にこれを試してみてください。
値段は有料VPNの中では格安です。しかし、おそらくインターリンクの方がパフォーマンスは圧倒的にいいでしょう。
インターリンク
インターリンクは老舗プロバイダの一つで固定VPNサービスを提供しています。
月額利用料は1080円と高めですが、安定性スピードは他の二つより断然いいです。
サーバー設置国は日本に限らずアメリカ、香港、ドイツにも及びます。これらはあまりニーズはないかもしれませんが・・・。
HuluやNHKオンデマンドなど動画配信サービスを快適に利用したいときには考慮に入れたい選択肢の一つです。
やはり値段だけのものですので、クオリティーは断然良かったです。
絶対おすすめはやはりインターリンク
まとめ
というわけで、海外在住で日本の動画サイトなど利用したいぞって方には、
VPN Gate → インターリンク
って流れになると思います。
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
NOBBUさんのぼんやりDAILY LIFEへブログ移転しました。 2018.11.18